よくある質問

お問い合わせの前に

登録システムに関するお問い合わせの多いご質問を掲載しています。お問い合わせ前に必ずご確認ください。

よくある質問をご覧になっても解決できない場合は、電話またはメールにてヘルプデスクまでお問い合わせください。

よくある質問一覧

  1. ID、パスワードについて
  2. チーム新規登録
  3. チーム継続更新
  4. 団体登録要件
  5. 個人登録
  6. ライセンス等登録
  7. 登録費の支払い
  8. 指導者賠償責任保険申込
  9. 個人による申請・申込
  10. 登録証
  11. その他
  12. 使用環境、セキュリティについて

1.ID、パスワードについて

Q1-1 チームID、団体ID、メンバーID、パスワードの違いがわからないのですが?

各種IDにつきましては以下のとおりとなります。
名称 桁数 意味
団体ID 9桁(自動付番) 都道府県柔連、地区・支部などの団体につけられる識別番号です。
団体の種類によって冒頭桁の数字が異なります。
責任者ID 10桁(自動付番) チーム・団体の責任者が本システムにログインするためのアカウント番号です。
パスワード 4文字以上、12文字以下の英数字 ログインするためのパスワードです。パスワード欄に入力します。
チームID 9桁(自動付番) 各チーム(登録団体)につけられる識別番号です。
チームとは、道場などを含む団体を指します。
メンバーID 9桁(自動付番) 各メンバー(個人)につけられる識別番号です。

Q1-2 チームID、団体ID、メンバーIDは、翌年度も有効なのでしょうか?

チームID、メンバーIDは原則、永年有効です。
新年度ごとに更新の手続きを行っていただくことになります。新年度の更新時期になりましたら、同じIDを使って当該年度の登録手続きを行っていただきます。
チームID、責任者ID、責任者IDパスワードにつきましてはチームを離れる場合には必ず後任者に引き継いでいただきますようお願い致します。

Q1-3 IDやパスワードが分からなくなりました。(前任者からの責任者情報の引き継ぎがありませんでした。)

ログイン画面の「責任者IDをお忘れの方はこちら」または「メンバーIDをお忘れの方はこちら」及び「パスワードをお忘れの方はこちら」からお問い合わせください。
受信メールアドレスがお使いいただけない場合はQ1-4についてもご確認ください。

Q1-4 メールアドレスを変更してしまい、メンバーIDやパスワードの問い合わせができません、どうすればいいですか?

その場合、パスワードの確認およびご自身のメンバーマイページでの登録操作は行えません。
ヘルプデスクにお問い合わせください。

2.チーム新規登録

Q2-1 説明がたくさんあって何から手を付けたらよいかわかりません。チーム登録、個人登録、ライセンス等登録の手続きはどのように行なえばいいのですか?

登録の流れは、以下の通りです。

  • チーム登録
  • 個人登録(競技者、役員・指導者)
  • ライセンス等登録
  • 指導者賠償責任保険への加入(任意)
詳しくは、チーム新規登録ガイドをご覧ください。
なお、本システムでは、従来の「団体登録」を「チーム登録」と呼んでいます。

Q2-2 チーム登録、個人登録はいつまでにしなければならないのですか?締め切りはありますか?

更新の手続きは、登録規程第8条第3項にあるように原則5月末日までとなっております。
やむを得ない事由がある場合はこの期限後、団体・ 個人登録は毎年2月末日まで、公認資格登録は毎年9月末日までに登録手続きを完了してください。
システムでは、年度末の一定期間(毎年2月末頃を予定)を除き、いつでも操作できます。チームはいつでもメンバーの追加を行えます。

Q2-3 新規登録でメールアドレスを登録しましたが、システムからのメールが届きません。

よくある原因として、迷惑メール対策によりシステムからのメール着信が拒否されていることが考えられます。
特に携帯電話の場合には、携帯電話のアカウント以外からのメールの受信拒否設定をされている場合がよくあります。「judo-member.jp」ドメインからのメールが受信できるように設定の変更をお願いします。

Q2-4 地区やチーム種別を間違えて申請してしまいました。

一度チームの加入申請を取消して頂き、再申請時に地区やチーム種別を再選択出来ます。
加入申請の取消しについてはチームの承認状況により異なります。
承認待ち・・・ご所属の地区または都道府県柔道連盟に却下をご依頼ください。
承認済み・・・ご所属の地区または都道府県柔道連盟に承認取消しをご依頼ください。
所属済み・・・ご所属の地区または都道府県柔道連盟に連絡後、責任者マイページの「所属先の確認/脱退申請」より脱退申請を行ってください。

3.チーム継続更新

Q3-1 継続更新はどのように手続きを行えば良いですか?

継続更新は必ず前年度に使用していた責任者IDでログインいただきお手続きください。
同じIDでお手続き頂かないと昨年度の登録情報が引き継がれなくなります。
継続更新の流れは以下の通りとなります。
  • チーム継続登録
  • 個人継続登録・追加登録(競技者、役員・指導者)
  • ライセンス等継続登録・追加登録
  • 指導者賠償責任保険への加入(任意)
詳しくは、継続登録ガイド(チーム責任者向け)をご覧ください。

Q3-2 継続更新はいつまでに行えば良いですか?

登録規定第8条第3項により原則として5月末日までとなります。
早めのご登録をしていただきますようお願いいたします。

Q3-3 間違えてチームを新規登録をしてしまった場合はどうすれば良いですか?

ご所属の地区または都道府県柔道連盟に却下もしくは承認取消をご依頼ください。
その後、新規作成されたIDは使用頂かないようにお願い致します。

4.団体登録要件

Q4-1 団体登録要件が未完了と表示されています。どうすれば良いですか?

登録規程第5条により、登録団体(チーム)には必ずA~C指導員資格が有効な指導者=「団体要件指導者」が必要です。
※団体要件指導者は自団体に所属するメンバーでなくとも(別団体に所属していても)構いません。
※指導者資格が有効、とは資格が有効期間内であり資格登録を完了していることを指します。
チーム情報の「団体要件指導者情報」欄に指導者の氏名とIDを入力し、個人登録と指導者資格登録費のお支払いが完了すると「団体要件が未完了です。団体要件指導者が指導者登録を完了していない場合は団体として認められません」のお知らせ表示はなくなります。
なお、中学、高等学校の部活動においては、指導者資格を有する指導者がいない場合も、学校長を代表者として団体登録をすることができます。(資格を有する外部指導員がいる場合は、その指導者を団体要件指導者情報欄にご入力ください。)

Q4-2 他チームで登録している指導者を記載しているが、未完了と表示されます。

他チームでの本年度継続登録がまだ完了していなかったり、個人登録のみで指導者資格登録が完了していない場合は、指導員資格保持者が不在の状態のため 「団体要件が未完了」 と表示されます。
また、メンバーIDに誤りがある可能性もありますので、ご本人様にIDと登録状況をご確認ください。

Q4-3 登録費を払いましたがまだ未完了のままになっています。

団体要件の反映には最大1日かかる場合がございます。
お支払いが完了しましたら翌日改めてメッセージが表示されていないかご確認ください。

5.個人登録

Q5-1 個人登録時に入力するパスワードは、全員同じでも良いですか?

なるべく各自で異なるパスワードを設定するのが望ましいですが、同じでも構いません。
パスワードは移籍先で確認可能となりますので、個人的に利用しているパスワードは避けていただきますようお願い致します。
なお、メンバーIDは連続番号にはなりません。

Q5-2 既にメンバーIDを持っているメンバーをチームに登録するにはどうしたら良いですか?

既にメンバーIDを持っているメンバーをチームに取り込むには、下記の「一括登録画面から登録する場合」の手続きを行ってください(メンバーID必須)。
  1. チーム責任者マイページにログインします。
  2. 「個人登録者の一括登録」をクリックします。
  3. メンバーIDと氏名(カナ)を入力し、「メンバーID・氏名(カナ)から情報表示」をクリックします。
  4. 登録内容を確認して「次へ」をクリックします。
  5. 「確認画面へ」をクリックします。
  6. 「確定する」をクリックします。

Q5-3 「個人登録者の一括登録へ」から個人登録者を新規登録しようとしたら二重登録の警告が出ました。

既にIDをお持ちですので、チーム責任者が「個人登録者の一括登録」から、メンバーIDと氏名(カナ)を入力して登録してください。同じIDが引き継がれます。
IDが不明の場合は、警告画面に表示されている直近のチームが正しければ継続登録、
同姓同名の別人の場合、「別人として登録する」にチェックをし、そのまま新規登録を行なってください。

Q5-4 去年所属していたメンバーが今年は所属しない場合はどのように手続きすればいいですか?

責任者マイページの「個人登録者の一括登録」→「昨年度所属個人登録者の継続手続きへ」をクリックした際に表示される
昨年度登録者リストの中から継続登録者を選択する画面で今年度所属しないメンバーのチェックを外して登録してください。

Q5-5 間違えて今年は所属しないメンバーを継続させてしまいました。どのように取消しをすれば良いですか?

所属状態により手順が異なります。下記の内容に従い取消を行ってください。
未承認・・・チーム責任者マイページ上の【個人登録者の一括登録】より「申請取消」を行ってください。
承認済み(未納)・・・申請先に、個人の「承認取消」をご依頼ください。
所属済み・・・ご所属の地区または都道府県柔道連盟に連絡後、チーム責任者マイページ上の【個人登録者の一括登録】より「退部」を行ってください。

Q5-6 メンバー登録する際に所属区分を間違えてしまいました。どのように取消しをすればよいのでしょうか?

まずはQ5-5にそってメンバーの取消を行ってください。
取消が完了しましたら「個人登録者の一括登録」の「リザーブリストの手続きへ」から再度登録を行ってください。

Q5-7 去年所属していたメンバーが「加入年齢外」と表示され更新できません。

継続時には昨年度の所属区分が初期設定となっております。
中学校などに進級されたメンバー様は所属区分2を適切な区分に変更して更新してください。

Q5-8 メンバーの氏名、生年月日、段位を訂正したいのですが、どのようにすれば良いですか?

メンバーの氏名、生年月日等の登録情報の訂正は下記の手順で行います。
  1. チーム責任者マイページにログインします。
  2. 「個人登録者の一括登録」をクリックします。
  3. 訂正したいメンバーのID、または 右端の「詳細」をクリックします。
  4. 「登録内容の変更」ボタンをクリックします。
    こちらのページで、氏名・生年月日等の登録情報の訂正を行っていただけます。
    ※連絡先の入力が必須となります。未入力では次へ進めませんので、ご注意ください。
  5. 「確認画面へ」をクリックします。
  6. 「確定する」をクリックします。
所属/登録(承認待ち、請求中などの手続き中含む)しているチーム/登録可能な年齢範囲内であればいつでも変更可能です。

Q5-9 年度中に、個人登録者の所属チームを変更(移籍)する処理はどのようにするのですか?

異動元のチーム(団体)で個人登録者の登録データの「退部」をしていただくと、異動先のチームでメンバーID、カナ氏名を入力することで、その個人登録者
データを取り込めるようになります。
その際、登録費は二重課金されません。都道府県、地区・支部ともに同じ場合には無料です。地区・支部のみ異なる場合は、その分のみ請求されます。
退部されたメンバーが指導者資格、審判員ライセンス及び形審査員資格の登録を行っている場合、
こちらのライセンス登録も同時に取消されておりますので、異動先のチームで再申請を行ってください。

Q5-10 写真登録はどこから行えますか?

チーム責任者はQ5-8と同様に登録情報の変更から写真登録が行なえます。
メンバー自身が変更したい場合は、メンバーマイページの【写真登録を行う】から登録が可能です。

Q5-11 学校卒業後、本人が進学先のチームで登録するためには元のチームから削除する必要がありますか?(年度末の処理)

進学に際して競技者のメンバー登録を削除いただく必要はありません。年度末(毎年2月末頃を予定)に自動的に旧チームから所属が解除されます。
ただし旧学校の責任者の方が一括で競技者登録された場合には、各競技者のメンバーIDとパスワードを確実に競技者本人にお伝えください。

Q5-12 複数のチームに所属したいのですが、どのようにすればよろしいですか。

複数のチームに所属することはできません。

6.ライセンス等登録

Q6-1 ライセンス等の登録はどこからできますか?

ライセンス等の登録はチームの責任者またはメンバー個人が行います。
チーム責任者の場合は個人登録者の登録完了後に責任者マイページの
「審判員ライセンス登録」「指導者資格登録」「形審査員資格登録」からそれぞれ登録してください。
メンバーの場合は新規登録後にメンバーマイページの「チームへの加入申請/ライセンス等の登録」から申請してください。

Q6-2 競技者区分で登録後に資格取得したため指導者資格一覧に名前がありません。どうすれば良いですか?

対象者検索の初期設定は所属区分1「役員等」、所属区分2「役員等」となっております。
対象者検索欄の所属区分を該当の区分に変更して「検索」を行い申請してください。

Q6-3 申請時に「該当するデータがありません。」と表示されました。申請できないのでしょうか?

最新資格保持者の反映タイミングの関係上、マッチング結果が最新の情報と異なる場合があります。
不一致の警告が出た場合でも申請内容が間違いないのであれば、登録を確定して頂いても結構です。
資格が有効であるか不明な場合は都道府県柔道連盟へお問い合わせください。

7.登録費の支払い

Q7-1 チーム登録費・個人登録費・ライセンス等登録費はいくらになりますか?

所属先(都道府県柔連・地区等)によってチーム登録費・個人登録費・ライセンス等登録費は変わります。詳しくは都道府県柔連・地区などの上部団体にお尋ねください。

Q7-2 請求書を発行できない個人登録者がいるのはなぜですか?

個人登録やライセンス等登録に複数申請されている個人登録者の登録費を請求に含めるには、すべての申請が承認されている必要があります。
各申請の承認タイミングにつきましてはそれぞれの申請先団体にお問い合わせください。
また、複数の申請が承認された個人登録者はそのすべての登録費を選択して請求書を発行してください。(一部の登録費のみ選択して発行することは出来ません)

Q7-3 請求書を発行した後で追加登録を行った場合、請求書をまとめることはできますか?

責任者マイページの「お支払い情報」→「請求状況の確認」から「請求取消して対象者を選びなおす」をクリックし請求書を取消してください。
取消後、再度「一括支払い対象者の選定」から請求書を発行してください。

Q7-4 請求書の発行に上限・下限はありますか?

コンビニの支払い上限である30万円を超える請求書は発行できません。30万円を超える支払いの際には請求書を分けて発行していただくようお願いします。
また手数料の関係で200円を下回る支払いの請求書も発行できません。200円以下の支払いの際は都道府県柔道連盟(協会)にご相談ください。

Q7-5 登録費の支払い期限を過ぎた場合の手続を教えてください。

チーム責任者の方は、再度、請求書を発行して支払いを行って下さい。
メンバー個人の方は、申請が取り消しになりますので申請をやり直してください。

Q7-6 領収書発行(経理的に有効な領収書)は可能ですか?

コンビニの端末 、ゆうちょATM等で振込みを行った後、店舗レジまたはATMより領収証が発行されます。会計上も有効です。
マイページの「納付履歴の確認(PDF領収書)」でWEB上から領収書を発行することができます。
PDF領収書では、宛名の変更やチーム登録費と個人登録費、ライセンス等登録費を分けて領収書を発行することもできます。

Q7-7 メンバー一人ずつの領収書発行は可能ですか?

メンバー一人ずつの領収書発行は現在のシステムでは出来なくなっております。
個別の領収書が必要な場合はご所属の都道府県柔道連盟にご相談ください。

Q7-8 振込み手数料はどうなりますか?

支払い方法によらず、金額によって発生する収納代行手数料はご負担いただきます。
振込金額 収納代行手数料
1~999円 116円
1,000~1,999円 128円
2,000~2,999円 139円
3,000~9,999円 174円
10,000~29,999円 226円
30,000~49,999円 284円
50,000~99,999円 504円
100,000~149,999円 567円
150,000~299,999円 726円

Q7-9 いったん支払った登録費を返金してもらうことはできますか?

いったん納入された登録費は理由の如何を問わず返金されません。

Q7-10 クレジットカードでの支払いは可能ですか?

クレジットカードによる支払いはできません。

8.指導者賠償責任保険申込

Q8-1 指導者保険登録ができません。

指導者保険についてはチーム登録と保険に申し込まれる指導者の方の登録が完了している必要がございます。
指導者保険に申し込まれる場合は競技者の個人登録後でも問題ございませんが、
チーム登録と指導者保険に申し込まれる指導者の登録を先に行って頂きますようお願い致します。

Q8-2 申込完了後に加入申込票の再印刷は可能ですか?

責任者マイページの「保険申込履歴」から年度を検索して頂き、
対象の保険の【詳細】から加入申込票の出力が可能です。

9.個人による申請・申込

Q9-1 個人によるライセンス等の登録や、チームへの登録は行えますか?

メンバーマイページの【チームへの加入申請/ライセンス等の登録】よりお手続き可能です。
チームへの加入とライセンス等登録の同時申請が可能です。

Q9-2 登録したいが、所属するチームがない場合はどうすれば良いですか?

個人登録(メンバー登録)には、必ず所属する団体(チームID)が必要になります。
所属するチームIDが不明な場合は、都道府県柔道連盟(協会)へお問い合わせの上登録申請を行ってください。
なお、チームに所属していない場合は、メンバーIDを取得されても全日本柔道連盟の登録は無効となりますのであらかじめご了承ください。

10.登録証

Q10-1 PDF登録証の出力方法

PDF登録証の出力方法は以下の通りです。
<PDF登録証の利用方法>
  • チーム責任者の場合
  • マイページにログイン → 「個人登録者登録証出力・個人登録者一覧Excel出力」をクリック → 印刷したい個人登録者にチェック → 「登録証出力」をクリック
  • メンバー本人の場合
  • マイページにログイン → 「登録証出力」をクリック

11.その他

Q11-1 お知らせメール(承認、請求等)を再送してください。

システムから自動返信されているメールになりますので、一度送信されたメールを再送することはできません。ご了承ください。
メールはお知らせ用として送信されていますので、マイページで内容をご確認いただければ問題ございません。

Q11-2 スマートフォンは対応していますか?

メンバー向けの画面はスマートフォンに対応しています。
スマートフォンで操作される場合は、基本的にパソコン上で操作するのと同じ操作方法となります。

12.使用環境、セキュリティについて

Q12-1 暗号化について

個人情報を取り扱いますので、全てのページでSSL(Secure Socket Layer)という暗号通信を使用しています。

Q12-2 本システムを使うためのネットワーク環境について

インターネット接続可能な携帯電話またはPCで、HTTP(80)及びHTTPS(443)のポートが使用できるネットワーク環境であればアクセスいただけます。

ヘルプデスク

電話窓口

電話番号

06-4400-5245

受付時間

2023年度登録に関するお電話の受付期間


■受付期間 2023年3月1日から6月末日


■受付時間

月~金 10:00~13:00 14:00~17:00

※祝日休止


受付期間・時間外の場合はお問い合わせフォームをご活用ください。

※当ヘルプデスクは登録システムの操作に関するお問い合わせを受け付けております。

※登録システム以外のお問い合わせ(登録制度や大会に関する内容)に関しましては、当ヘルプデスクでは回答いたしかねますのでご了承ください。

問い合わせフォーム

登録システムに関してのお問い合わせは下記の「問い合わせフォームはこちら」からお願い致します。

※問い合わせ内容及び対応状況に応じまして回答にお時間がかかることがございますので予めご了承ください。

※登録システム以外のお問い合わせ(登録制度や大会に関する内容)に関しましては、当ヘルプデスクでは回答いたしかねますのでご了承ください。

問い合わせフォーム